金継ぎが施された器を見るとなんだかうれしくなる。
こちらは山田ゴローさんの思いつきの店「月火(げっか)」さんで出会ったお皿。パラダイス山元さんの餃子ナイトの後に、スタンプカードを使い切るべく、友人に予約をお願いしてお邪魔してきました。
熱々の美味しいコロッケが乗って出てきました。
Instagram
もうひとつ「神田新八」の本店にて出会った金継ぎの器。
しかし5cにしてからカメラの精度が上がったのに、4Sに慣れきってしまったわたしの反射神経がよろしくなくて、なんかピンぼけ。。
そもそも、「金継ぎ」という技術?を知ったのはD&DEPARTMENTのFacebookのイベント情報だったかと。
そうそう、このイベント。
修理をお願いする。
生活用品は、生活の道具。毎日使う道具であれば、どこかが壊れてたり、くたびれてしまうことは避けられないことです。きちんと作られたものは、直しながら使っていくことが理想的です。
D&DEPARTMENT PROJECTでは、ものを買ったその後にも、どこかが壊れてしまったときに「リペアする」という選択肢もお選びいただけるよう、修理修繕にまつわるサービスを定期開催しています。
メンテナンスして使い続け、そのものの寿命を全うしてあげることもまた、ひとつのロングライフデザインです。
via @D&DEPARTMENT EVENT
むかーし、京都かどこかで食事をしたときに、これは割れてしまったお皿を直したんだろうなとわかる小皿を見た記憶があって。
なのでD&DEPARTMENTで紹介されていた、漆塗りの職人さんによる"うつわの欠けを直す「金継ぎ」"というものによる修復だったのだとその時、記憶と知識が結びついたのでした。
そして、たまたまですが最近お邪魔したお店で、立て続けに金継ぎされた器に出会ったのでものを大事にされてるお店っていいなあと思い、さらに一歩踏み込んで、
そういや「金継ぎ」ってどうやるんだろうというのを確かめてみようと。
金継ぎとは
陶磁器をはじめ、モノはいつの日か割れたり欠けたりしがちです。
しかし、それでも愛着を持ち、元の形や風情を残したいと考案されたのが「金継ぎ」です。金継ぎの発祥は茶の湯が盛んになった室町時代(14~16世紀)にさかのぼるといわれます。via @金継ぎ教室
ちなみに、「金継ぎ」で繕った所を"景色"とよぶそうです。
壊れてしまったものを直し、それに価値を見いだすという精神性は日本人らしいなあと感心してしまいます。
さらに、日本人らしさが見受けられるのが、雨や風にも微妙な違いによって名前を付けているように割れた部分の具合によって呼び方が違うところです。
■傷は大別して次のような種類があります。
・ニュウ:ヒビが入った状態
・ホツ :口の縁に多く生じる小さなカケのこと
・カケ :欠けた状態via @金継とは
また、修理の方法にも名前がいろいろあるようで、陶器・磁器・漆器その用途等によって若干異なるようですが、再生という目的に沿って、選択する必要があるようです。
なお、この技術、「金継ぎ」という名前ですが、金だけを使っているわけではなく、基本的に「漆(うるし)」を使って、割れた部分をくっつけたり、欠けた部分を足したりして、その上に金粉を蒔いて整えるという感じだそうです。(超ざっくり)作業の感じはD&DEPARTMENTのレポート記事を見ると、なるほどーってなります。
自分で「金継ぎ」やってみよう…!というところまでは、まだモチベーションが到達していませんが、「金継ぎ」が施された器に出会ったら、「きみ、大事にされてるね。」と器の持ち主さんとその器をこころのなかで褒め、愛でたいと思います。
最後に、金継ぎ関係ないけど良い器とお料理を「三重テラス」でいただいてきたので、自慢します。
グリルは言うまでもなく美味しいのですが、この伊勢エビを使ったパスタも絶品。ランチでは1,800円くらいのセットを楽しめるそうですが、ランチセットで伊勢エビパスタ、食べれます。ぜひご賞味あれ。
三重テラス
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-4-1
浮世小路千疋屋ビル「YUITO ANNEX」1F・2F
■最寄り駅
東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前」駅直結(A9番出口)
JR総武線快速「新日本橋」駅直結(A6番出口)
JR山手線・中央線・京浜東北線「神田駅」より徒歩5分
■営業時間
物販:10:00 – 20:00
レストラン:11:00 – 23:00
(ラストオーダー 食事 22:00・ドリンク 22:30)
定休日:不定休(施設に準ずる)